あなたにとってキッチンはどんな場所ですか?
自分にとってキッチンとはどんな場所なのかを考えると、どんな収納がよいか見えてくると思います。
雑誌の家やモデルハウスのような誰が見てもきれいなキッチンにするよりも、あなたや家族に合ったスタイルを作ることでキッチンをもっと好きな場所にすることだって出来ます。
キッチン収納ではまず、収納の初めの一歩として、「あなたにとってのキッチン」を考えましょう。
大事なのは「あなたにとって」です。
家事の中でも長い時間居るキッチン。
私の場合は、いかに「時短」出来るかを心がけて自分にとっていかに機能的なキッチンであるかに重点を置いています。
キッチンが使いやすく収納できていれば、無駄な動きをする必要がなくなり時短で家事ができます。
家族の誰もがどこに何が収納してあるか一目瞭然で分かる、すぐに使いたい時に取り出せるようなキッチンにして、迷わずキッチンで家事ができるようにしたかったという思いから自分に合うキッチン収納を見直しました。
見直して収納したことで時短することが可能になり、大切な時間を家族や自分自身の時間に使うことが出来るようになりました。
そこで、今回は私の「時短家事」に徹底したキッチンの収納アイディアをご紹介します。
キッチンの場所別収納アイディア
【収納アイディア】調理器具

お鍋やフライパンなどの調理器具はキッチンの中で毎日必ず使うもの。
すぐに手に取れる場所にあるのが便利なのでシンク下の上段に収納するのがオススメです。
ここで大切なのは、立てて収納することです。
鍋やフライパンは大きいため、置き場所をとってしまうのでつい重ねて収納しがちですが、立てて収納することで上から見てすぐに分かるようになります。
全体が見えやすくなり、使いたいものがすぐに目に入り取り出しやすくなります。
我が家は仕切りを使用して立てて収納しています。
鍋ラックやファイルボックスなどを使うのも方法の一つですので、ご自身に合う収納用品を使うといいと思います。
とにかく立てることを意識して収納しましょう。
また、我が家では使用頻度に合わせて、引き出しを2段に分けて収納しています。
使用頻度が少ないやかんや大きい鍋などは腰をかがめて取り出しにくいため、シンク下の下段に収納しています。
そのご家庭によって生活スタイルなど違うため、自分に合う使いやすい置き場所で収納場所を変えましょう。
また、キッチンをすっきり見せるには色を揃えるなど、統一感が出るように意識してものを選ぶようにしています。
私はキッチンに【使いやすさ】だけでなく【きれいな】キッチンも目指しているので、日ごろキッチン用品を購入する瞬間から、
「あの場所はこの色でそろえよう」などイメージして買い物するようにしています。
また、まな板もお鍋やフライパンと同様に毎日頻繁に使うものですので同じように立てて収納し、取り出しやすくしましょう。

まな板も、肉用、魚用、フルーツ等のカッティング用、子供用…など、我が家では用途に合わせて使い分けしているため、まな板も数枚あります。
そのため立てて収納できるブックスタンド等すると、上から見て一瞬でどれを取り出したいか手に取れるため、とてもストレスフリーで収納することが出来ます。

本来なら本などを並べるために使用するものですが、アイディアによっては用途を別のものとして利用することが出来ます。
立てて収納するためすぐにどれを使いたいか選択できますし、重ねて収納しないため、まな板同士がくっつかず衛生的にもきれいに収納することが可能になり一石二鳥ですね!
【収納アイディア】調味料

料理をする上で、調味料は迷わず手の届く範囲で取り出せるのがポイントになります。
取り出しやすさを重視して、置く場所はIHやコンロ下の引き出しに収納するとすぐに手に取れて便利です。
また、調味料は容器を詰め替えて収納することをオススメします。
メリットは2つあります。
メリット① ワンアクションですぐに調味料が取り出せるようになる
料理をしていてとっさに必要になったり、片手で調味料を入れることは料理をしている中でよく出てくる場面です。
その際、すぐに取り出せなかったり時間がかかるとストレスになってしまいます。
我が家では、片手で簡単に取り出せることを意識して調味料入れを変えました。
乾燥類の調味料は、指一つでワンプッシュすれば取り出せるもの、液体調味料であれば液だれしないものに詰め替えるなど、
自分の使い勝手のよいものに詰め替えるだけで料理の手間が省けますよ!
メリット② 統一感が出る
限られたキッチンの収納スペースの中に、買ってきたパッケージのまま収納すると形や大きさもまちまちなのできれいに納められません。
調味料の容器を統一したものに詰め替えると、収納スペースを有効に使えるだけでなく見た目がすっきりした印象になります。
詰め替えた容器にラベルを貼れば一目で中身が分かるようになるため、調理をしていてすぐに必要なものを取り出せるのため大変便利です。
また、詰め替えると管理できなくなる賞味期限はテプラに期限を書いてボトル蓋に貼っています。

上から見ても分かりやすいため賞味期限切れを防ぐことが出来ますね。
買ってきたままのパッケージは期限の記載場所も様々なためどこに期限が書いてあるかだけでも確認するのが手間ですが、統一してしまえば一度に確認することも可能になり便利ですね。
【収納アイディア】冷蔵庫

毎日使用する冷蔵庫の中は食品の入れ替わりが多く、管理するのが難しい場所の一つです。
奥行きがあるので奥のもが取り出しにくく、買ってきた食材を使いきれないずに捨てることや、賞味期限切れのものが出てきたなどの経験がある人も多いのではないでしょうか?
すっきりした冷蔵庫にするためには、収納ケースを使うと食品の定位置を決めることができ散らかりにくくなります。
我が家も、収納ケースに入れてケースにテプラを貼ることで何が入っているかを判別でき、どこに何があるか管理しやすくなったので食材を無駄にすることがなくなりました。
冷蔵庫を開けた時にほしいものがすぐにどこにあるのか分かるため、ものを探す手間が省け時短にもなりますよね。
【収納アイディア】ごみ袋

ゴミ袋は燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック….など種類も多いことからごちゃつきやすく、生活感も出やすくなるため収納に悩む一つ。
スムーズに取り出せないとストレスがたまる原因にもなります。
頻繁に使うことがある箇所だからこそ収納もしっかり見直しましょう。
それぞれ収納ケースに入れて分けておくと、指でつまんでスッと簡単に取り出せるので使いたい袋がすぐに取り出せてとても便利です。
我が家は食材の残りなどを入れて収納するのにジップロップを使うので一緒に並べて収納しています。
ジップロップもサイズが何種類かありますが、大きさ別に収納することが出来るので使いたいタイミングでその時に合うものをすぐに選ぶことが出来ます。
ワンアクションで取り出せてとても役に立っています。
まとめ
いかがでしたでしようか。
キッチンは工夫次第で様々な収納の仕方ができるので自分の生活状況に合わせて便利な収納方法を選択するといいでしょう。
全ての箇所に共通するポイントとしては
・ワンアクションで取り出せること
・一目で収納しているのものが分かること
意識して整理することでストレスなく快適なキッチン収納が可能になります。
自分が使いやすいようにカスタマイズし、快適なキッチンづくりが出来るよう参考にしてみて下さいね。







